こんにちは、まちのこです。
今月のご挨拶の言葉になってます、10年目ぶりに主人が転勤になりまして。
仕事に行って疲れた~を言い訳に引っ越し準備が進んでいません。
仕事と言えば残すところ後2日。
さすがに寂しくなってきた、と同時に引っ越し準備をほとんどやってない焦りも出てきたり。
複雑な心境の元、少し手を動かしてみると、今までの暮らしの見直しが見えてきて。
捨てるは革命の一歩なり、なら。
引っ越しは暮らし方の革命の一歩なりの巻。
自分なりのミニマム改善。
キッチン道具の見直しは、ミニマリストを意識しだして洋服の次に着手したところ。
自分では多く持っていないつもりでしたが、見直してみると結構使ってない、無くても大丈夫なモノがあり。
こまごまと手放していき、随分ミニマルなキッチンになりました。
それによって、おたまやフライ返し、菜箸、しゃもじ、キッチンハサミなどこんな風にシンクの下に収納していました。
定着スタイルにも時には疑問を。
引っ越しが決まり準備していく中、生活はしていかなければならない。
片付けつつ、使いつつと絶妙なこの期間。
片付け途中のキッチンで料理をしながら思ったこと。
今までのかご入れスタイルも鬱陶しい、かご要らない⁉
そう思ったのも、この絶妙な期間、かごからこちらに移動して使っていて何の問題も無かったから。
鍋に入れて。
この手があったか!これでイイかも。
以前はS字フックでつるしてみたり、ガラスの瓶に立てて入れたりの収納。
かごスタイルにしたことは自分では十分にミニマルな試みでした。
しかし、心のどこかに引っかかっていた、嫌いな100均かご使い。
どうにか辞めたかったけど、深く考えることをしてこなくて。
この引っ越し準備・片付けを機によりミニマルなスタイルを発見できた!
まぁ見た目は良くないかもしれませんが、自分が納得できる形なのでそこは良しとします。
100均かごを使うよりこっちな方が断然私はイイ。
シンプルその意味は、単純なさま、飾り気やむだなところがないさま。
これこそ、単純で、飾り気や無駄がない。
シンプルな暮らしとは本当はこういう事なのでは⁉と改めて感じました。
見直しついでにもう1つ。
洗剤の詰め替えも1つ辞めようかと。
台所の洗剤を無印良品のボトルに詰め替えていました。
これも引っ越し準備にともない、ボトルが空になったところで詰め替えをせずそのまま使っていました。
詰め替え無しに魔女をそのまま。
そのまま使ってみた感想。
単純にこのままでイイと思ってしまった。
そのままのモノをそのまま使う。
やっぱりこれが本当のシンプルライフ⁉
詰め替えは飾り立てている事にならないか⁉シンプルでもミニマルでもない。
〝そのままのモノをそのまま使う〟この正々堂々たるカッコよさ。
憧れます、やってみよう新生活を機に。
今よりもっとミニマルでシンプルな暮らし。
本日もお読みいただきありがとうございました。